2016年10月20日
がん最新情報Ⅲ 前立腺がんとPSA-放置してよいがんがある?-
がん最新情報Ⅲ
前立腺がんとPSA-放置してよいがんがある?
PSA*が高くがんが心配
現在日本では住民検診でPSAが行われています。これはスウエーデンでの14年間の研究(2010年)で、検診で前立腺がんで死ぬ確率が44%減少したとの報告等で、日本泌尿器科学会等が有効性があるとして推奨してきた経緯があります。
PSAが高値を示すのはがん以外に、前立腺肥大症、前立腺炎、機械的な刺激(長時間の自転車運転等)があります。
がんではPSA値でがんの確率が判っています。(日本泌尿器科学会)
PSA値 がんの確率
4ng/ml前後 約30%
8~10 約50%
20~30 約80%
40以上 ほぼ100%
以外に高い確率に驚かれたことと思います。
*PSA:前立腺特異抗原 上皮細胞から精液や血中に分泌されるタンパク
増えている前立腺がん
前立腺がん患者数は、2000年2万人超、2006年4万人超、(2012年は男性がんの4位)、と急速に増加していて、2016年は9万人超になり、男性がんの1位になると予測されています。しかし、約半数が比較的早期なⅠ期(画像で不明で、組織のごく一部に偶発的に見つかる)で発見されています。(2014年国立がん研究センター)これはPSA検診のおかげかもしれません。したがって生存率も良く、5年相対生存率*100%、10年84.4%、5年後推計でも97.5%で、がんで一番高い生存率と予測されています。
がんと診断されても落ち込むことはありません。前立腺がんの多くは進行が遅く、たちの良いものなのです。
*相対生存率 前立腺がん以外による死亡を除くなど補正した率
検査とリスク診断
がんの確診は生検で行われます。これは、肛門から超音波下で細い針で何ケ所かから組織を採取して調べます。がん細胞の有無と共に、グリーソンスコアー(以下GS)が重要視されます。GSとは悪性度を1から5段階に分けて、1番多い成分と2番目を足した数で表します。
PSA値とGSと大きさ・進行度を合わせてリスク(危険度)分類を行います。これが治療方針を考える上で重要です。
リスク度 PSA値 GS値 進行度
低リスク ≦10 ≦6 片側の1/2以内
中リスク 10~20 7 両側に進展
高リスク ≧20 8~10 前立腺外へ進展
何もしないで経過をみる選択肢とは
定期的にPSAを検査するだけで特に治療をしない方針で、待機療法や積極的監視療法と言われています。
1298人の低リスク患者にこれを行い、15年間で死亡2人、転移3人で、15年生存率99.9%の報告があります。(2015年ジョンスホプキンス大) PSAスクリーニングによって見つかった限局性がん1643人を監視、摘出手術、内分泌+放射線治療の3群に分けて10年間追跡した報告では、3群間で前立腺がん死亡率に有意差はありませんでした。(死亡数は8人、5人、4人、死亡率は1000人・年当たり1.5人、0.9人、0.7人) 監視療法は約45%が10年間根治治療に切り替えることなく経過したとしています。(2016年NEJM)
待機療法を選択するか?
”早期です”と言われても、がんでしたら何もしないのは不安があると思います。いろいろな報告から確実に低リスク(PSA10以下、GS6以下、がんが小さい)であれば、ほっておいても前立腺がんで死ぬことは殆ど無く、生涯を全うできると考えられます。北欧では80%位が、米国では低リスク患者の約20%が選択していると言われています。
定期的なPSAのチエックは勿論のこと、上昇傾向があれば詳しい検査や治療への移行も躊躇しないことが大切でしょう。 (文責 篠原)
前立腺がんとPSA-放置してよいがんがある?
PSA*が高くがんが心配
現在日本では住民検診でPSAが行われています。これはスウエーデンでの14年間の研究(2010年)で、検診で前立腺がんで死ぬ確率が44%減少したとの報告等で、日本泌尿器科学会等が有効性があるとして推奨してきた経緯があります。
PSAが高値を示すのはがん以外に、前立腺肥大症、前立腺炎、機械的な刺激(長時間の自転車運転等)があります。
がんではPSA値でがんの確率が判っています。(日本泌尿器科学会)
PSA値 がんの確率
4ng/ml前後 約30%
8~10 約50%
20~30 約80%
40以上 ほぼ100%
以外に高い確率に驚かれたことと思います。
*PSA:前立腺特異抗原 上皮細胞から精液や血中に分泌されるタンパク
増えている前立腺がん
前立腺がん患者数は、2000年2万人超、2006年4万人超、(2012年は男性がんの4位)、と急速に増加していて、2016年は9万人超になり、男性がんの1位になると予測されています。しかし、約半数が比較的早期なⅠ期(画像で不明で、組織のごく一部に偶発的に見つかる)で発見されています。(2014年国立がん研究センター)これはPSA検診のおかげかもしれません。したがって生存率も良く、5年相対生存率*100%、10年84.4%、5年後推計でも97.5%で、がんで一番高い生存率と予測されています。
がんと診断されても落ち込むことはありません。前立腺がんの多くは進行が遅く、たちの良いものなのです。
*相対生存率 前立腺がん以外による死亡を除くなど補正した率
検査とリスク診断
がんの確診は生検で行われます。これは、肛門から超音波下で細い針で何ケ所かから組織を採取して調べます。がん細胞の有無と共に、グリーソンスコアー(以下GS)が重要視されます。GSとは悪性度を1から5段階に分けて、1番多い成分と2番目を足した数で表します。
PSA値とGSと大きさ・進行度を合わせてリスク(危険度)分類を行います。これが治療方針を考える上で重要です。
リスク度 PSA値 GS値 進行度
低リスク ≦10 ≦6 片側の1/2以内
中リスク 10~20 7 両側に進展
高リスク ≧20 8~10 前立腺外へ進展
何もしないで経過をみる選択肢とは
定期的にPSAを検査するだけで特に治療をしない方針で、待機療法や積極的監視療法と言われています。
1298人の低リスク患者にこれを行い、15年間で死亡2人、転移3人で、15年生存率99.9%の報告があります。(2015年ジョンスホプキンス大) PSAスクリーニングによって見つかった限局性がん1643人を監視、摘出手術、内分泌+放射線治療の3群に分けて10年間追跡した報告では、3群間で前立腺がん死亡率に有意差はありませんでした。(死亡数は8人、5人、4人、死亡率は1000人・年当たり1.5人、0.9人、0.7人) 監視療法は約45%が10年間根治治療に切り替えることなく経過したとしています。(2016年NEJM)
待機療法を選択するか?
”早期です”と言われても、がんでしたら何もしないのは不安があると思います。いろいろな報告から確実に低リスク(PSA10以下、GS6以下、がんが小さい)であれば、ほっておいても前立腺がんで死ぬことは殆ど無く、生涯を全うできると考えられます。北欧では80%位が、米国では低リスク患者の約20%が選択していると言われています。
定期的なPSAのチエックは勿論のこと、上昇傾向があれば詳しい検査や治療への移行も躊躇しないことが大切でしょう。 (文責 篠原)
2016年09月15日
がんの最新情報Ⅱー大腸がんの脅威ー
大腸がんは右側より左側が長生きできる!?
大腸がんという大きな脅威
日本のがん患者は全てが増え続けていますが、大腸がん(結腸がん+直腸がん)が1位と聞いて以外に思われる方が多いのではないでしょうか。
国立がん研究センターの2016年の予測では、大腸がん患者は男
84700人(4位)、女62500人(2位)、計147200人で1位です。予測死亡数は男27600人(3位)、女24000人(1位)、計51600人で2位です。これ程大腸がんは多いのです。この脅威を心に刻み、個人個人が心構えをすることが必要でしょう。
大腸の右側と左側で生存率に差
がんの発生部位が右側(盲腸、上行結腸、横行結腸)と左側(下行結腸、S字結腸、直腸)で生存率に差があることが注目されています。
今年5月米国臨床腫瘍学会で、全生存中央値(患者の半分が生存する期間)は、右側(293例)19.4ケ月に対し、左側(732例)は33.3ケ月と明らかに長かったと発表されました。砂川氏(昭和大学)は分子標的薬*セツキシマブ(アービタックス)療法を行った日本人110人の結果、左側は右側より約23ケ月生存中央値が長かったと報告しています。なお右側は同じ分子標的薬ベバシズマブ(アバスチン)で生存が長く、薬の効果にも左右差があることが示されています。
この様に左右で予後、生存率の差があることはこれ以外にも幾つか報告されていて、氏は「世界共通の現象として証明されている」と述べています。
*分子標的薬:がん細胞に特徴的な因子を標的にして、がん細胞を攻撃したり、増殖を抑える薬。抗がん剤に比べて副作用が少ない。
大腸がんを早く発見するために
今日本では死亡率の減少が認められるとして、検診で便潜血検査(免疫法)が行われています。しかし受診率(平成25年)は35~40%と高くありません。米国では58%です。米国でも大腸がんは患者数134000人(推定)で3位、死亡数は2位と多いです。日本と違うのはがん全死亡率が着実に低下していることです。(1991年から2012年迄に23%低下。-米国癌協会1016年ー)
検診で発見されたがんは筋層迄浸潤(ステージO-Ⅰ)した例が76%とその他(病院等で見つかったがん)の40%に比べて比較的早期のがんが多いので、根治する可能性が高くなります。10年生存率はほぼ70%で、しっかり治療すれば予後の比較的良いがんです。
年1回の便潜血検査を受けましょう。もし陽性でしたら大腸内視鏡検査等の精密検査を必ず受けて下さい。
大腸がんで命を落とさないために!!
(文責 篠原)
大腸がんという大きな脅威
日本のがん患者は全てが増え続けていますが、大腸がん(結腸がん+直腸がん)が1位と聞いて以外に思われる方が多いのではないでしょうか。
国立がん研究センターの2016年の予測では、大腸がん患者は男
84700人(4位)、女62500人(2位)、計147200人で1位です。予測死亡数は男27600人(3位)、女24000人(1位)、計51600人で2位です。これ程大腸がんは多いのです。この脅威を心に刻み、個人個人が心構えをすることが必要でしょう。
大腸の右側と左側で生存率に差
がんの発生部位が右側(盲腸、上行結腸、横行結腸)と左側(下行結腸、S字結腸、直腸)で生存率に差があることが注目されています。
今年5月米国臨床腫瘍学会で、全生存中央値(患者の半分が生存する期間)は、右側(293例)19.4ケ月に対し、左側(732例)は33.3ケ月と明らかに長かったと発表されました。砂川氏(昭和大学)は分子標的薬*セツキシマブ(アービタックス)療法を行った日本人110人の結果、左側は右側より約23ケ月生存中央値が長かったと報告しています。なお右側は同じ分子標的薬ベバシズマブ(アバスチン)で生存が長く、薬の効果にも左右差があることが示されています。
この様に左右で予後、生存率の差があることはこれ以外にも幾つか報告されていて、氏は「世界共通の現象として証明されている」と述べています。
*分子標的薬:がん細胞に特徴的な因子を標的にして、がん細胞を攻撃したり、増殖を抑える薬。抗がん剤に比べて副作用が少ない。
大腸がんを早く発見するために
今日本では死亡率の減少が認められるとして、検診で便潜血検査(免疫法)が行われています。しかし受診率(平成25年)は35~40%と高くありません。米国では58%です。米国でも大腸がんは患者数134000人(推定)で3位、死亡数は2位と多いです。日本と違うのはがん全死亡率が着実に低下していることです。(1991年から2012年迄に23%低下。-米国癌協会1016年ー)
検診で発見されたがんは筋層迄浸潤(ステージO-Ⅰ)した例が76%とその他(病院等で見つかったがん)の40%に比べて比較的早期のがんが多いので、根治する可能性が高くなります。10年生存率はほぼ70%で、しっかり治療すれば予後の比較的良いがんです。
年1回の便潜血検査を受けましょう。もし陽性でしたら大腸内視鏡検査等の精密検査を必ず受けて下さい。
大腸がんで命を落とさないために!!
(文責 篠原)
2016年08月12日
がん最新情報Ⅰー胃がんとヘリコバクター・ピロリ
胃がんとヘリコバクター・ピロリ
胃がんの原因は何?
胃がんは幼少期に感染したヘリコバクター・ピロリ菌(以下H.P.)の持続感染が主要な原因と考えられています。胃がん患者さんの中で
H.P 陰性の人は1~3%とごくわずかだからです。(中島:胃と腸6号51巻2016年) H.P.感染率は10歳台で約20%ですが、40歳台
以上は約80%と高率です。胃がんになる危険性を減らすにはH.P.の除菌(内服薬で胃の中の菌を除去する事)が必要といわれています。
無症状のH.P.感染は除菌すべきか? 除菌でがんは本当に減るのか?
2014年の医学雑誌(B.M.J.2014,348:g3174)に日本を含む6つの研究の統合結果が発表されました。元気で、比較的健康な人を対象とした研究です。
結果は、胃がん発生は除菌群1.6%(51/3294)、無治療群2.4%(76/3203)で、除菌で34%リスクが低くなると示されました。
胃がんによる死亡は、除菌群1.1%(24/2242)、無治療群1.6%(36/2233)で明らかな差はありませんでした。
総死亡は、除菌群7.3%(192/2639)、無治療群6.7%(175/2614)で、除菌群で多い傾向でした。
この結果には幾つかの疑問点が指摘されました。最多症例数(2258人)の報告は、内視鏡を12.6%しかしていなかったり、単に記録を調べただけだったりと、胃がんの発症数が正確か疑われています。この1報告を除くと、発がん率や死亡率に差はないと指摘されています。(東京北医療センター 南郷、薬剤師のジャーナルクラブ 青島)
除菌したら胃がんにならないか
早期胃がんで内視鏡手術(粘膜下層剥離術)後除菌した患者のその後の胃がん発見率を中島の報告(前述)を見てみましょう。
結果は、3年追跡で8.4%(66/782)、5年(累積)で15%の発見率でした。除菌しても胃がんの発生は少なくないと言えるでしょう。
あなたは除菌を受けますか?
2013年から慢性胃炎でも除菌が保険でできるようになりました。岡山県真庭市は希望する中学2,3年生にH.P.の無料検査を始めています。検診やドックで陽性になり除菌を勧められることもあるでしょう。胃がん撲滅の旗印のもと、除菌は今や身近な事になっています。
今の段階では除菌によって胃がんの発症や死亡を減らせるかはっきりとわかりません。受けるかどうかは個人の判断です。ただ、除菌しても胃がんの発症は必ずしも少なくないので(特に胃がん既往者)、定期的な検査が必要なことを忘れないでいただきたいと思います。 (文責 篠原)
胃がんの原因は何?
胃がんは幼少期に感染したヘリコバクター・ピロリ菌(以下H.P.)の持続感染が主要な原因と考えられています。胃がん患者さんの中で
H.P 陰性の人は1~3%とごくわずかだからです。(中島:胃と腸6号51巻2016年) H.P.感染率は10歳台で約20%ですが、40歳台
以上は約80%と高率です。胃がんになる危険性を減らすにはH.P.の除菌(内服薬で胃の中の菌を除去する事)が必要といわれています。
無症状のH.P.感染は除菌すべきか? 除菌でがんは本当に減るのか?
2014年の医学雑誌(B.M.J.2014,348:g3174)に日本を含む6つの研究の統合結果が発表されました。元気で、比較的健康な人を対象とした研究です。
結果は、胃がん発生は除菌群1.6%(51/3294)、無治療群2.4%(76/3203)で、除菌で34%リスクが低くなると示されました。
胃がんによる死亡は、除菌群1.1%(24/2242)、無治療群1.6%(36/2233)で明らかな差はありませんでした。
総死亡は、除菌群7.3%(192/2639)、無治療群6.7%(175/2614)で、除菌群で多い傾向でした。
この結果には幾つかの疑問点が指摘されました。最多症例数(2258人)の報告は、内視鏡を12.6%しかしていなかったり、単に記録を調べただけだったりと、胃がんの発症数が正確か疑われています。この1報告を除くと、発がん率や死亡率に差はないと指摘されています。(東京北医療センター 南郷、薬剤師のジャーナルクラブ 青島)
除菌したら胃がんにならないか
早期胃がんで内視鏡手術(粘膜下層剥離術)後除菌した患者のその後の胃がん発見率を中島の報告(前述)を見てみましょう。
結果は、3年追跡で8.4%(66/782)、5年(累積)で15%の発見率でした。除菌しても胃がんの発生は少なくないと言えるでしょう。
あなたは除菌を受けますか?
2013年から慢性胃炎でも除菌が保険でできるようになりました。岡山県真庭市は希望する中学2,3年生にH.P.の無料検査を始めています。検診やドックで陽性になり除菌を勧められることもあるでしょう。胃がん撲滅の旗印のもと、除菌は今や身近な事になっています。
今の段階では除菌によって胃がんの発症や死亡を減らせるかはっきりとわかりません。受けるかどうかは個人の判断です。ただ、除菌しても胃がんの発症は必ずしも少なくないので(特に胃がん既往者)、定期的な検査が必要なことを忘れないでいただきたいと思います。 (文責 篠原)
2016年05月28日
がん・医療無料相談ーお気軽にどうぞ
がん・医療無料相談

皆さんご存知のように、今やがんは日本人の死因の1位です。しかも増加し続けています。治療法もいろいろ多く複雑になり、新しい薬が次々にでてきています。情報が氾濫していて、何を信じてよいのか迷っている患者さんも多いと思います。
*先生に話しを聞いてもらえない
*ひょっとしてこれがんの初期症状?
*医者の説明がよくわからない!
*治療法に納得いかないけど言えない!
*セカンドオピニオンを受けた方が良い?
*抗がん剤治療を進められたけど受けたくない!
*がんの免疫療法やワクチン療法は効果あるの?
などなど。
こんな不安、悩み、疑問はありませんか?strong>ご本人でなくてもOKです。秘密は厳守いたします。どうぞ一度ご相談においで下さい。

相談日随時 面談はご予約下さい
電話相談,メールもOKです
TEL:054-247-0716
メール:shi-hope@plum.plala.or.jp
相談員のプロフィール
">
医師・心理カウンセラー(SFC認定2級)
篠原 幹男
1943年静岡市生まれ。1968年岐阜大学医学部卒業。東京女子医大消化器病センター(6年間)、国立静岡病院(11年間)、外科胃腸科医院(26年間)で、主として消化器がん、乳がんの診断、治療、フォローに携わる。自身がん経験者。
趣味は音楽、居酒屋巡り、旅行。好きな言葉「亡己利他」(モーコリタ)。
アクセス

住所:静岡市葵区安東2丁目10-16
駐車可。タクシーJR静岡駅から8~9分。 バス 県立総合病院線(総合病院行き)安東2丁目下車/ 大浜麻機線(麻機行き)安東1丁目下車/いずれも徒歩2~3分
旧「篠原外科胃腸科医院」の場所です。
がん・医療無料相談を応援します!!
(前)静岡市静岡医師会会長 袴田光治
(袴田外科医院院長)
「がん最新情報」 がんについて興味ある情報を随時掲載しています。こちらもぜひご覧ください。
http://gansoudan.eshizuoka.jp

皆さんご存知のように、今やがんは日本人の死因の1位です。しかも増加し続けています。治療法もいろいろ多く複雑になり、新しい薬が次々にでてきています。情報が氾濫していて、何を信じてよいのか迷っている患者さんも多いと思います。
*先生に話しを聞いてもらえない
*ひょっとしてこれがんの初期症状?
*医者の説明がよくわからない!
*治療法に納得いかないけど言えない!
*セカンドオピニオンを受けた方が良い?
*抗がん剤治療を進められたけど受けたくない!
*がんの免疫療法やワクチン療法は効果あるの?
などなど。
こんな不安、悩み、疑問はありませんか?strong>ご本人でなくてもOKです。秘密は厳守いたします。どうぞ一度ご相談においで下さい。


相談日随時 面談はご予約下さい
電話相談,メールもOKです
TEL:054-247-0716
メール:shi-hope@plum.plala.or.jp
相談員のプロフィール

医師・心理カウンセラー(SFC認定2級)
篠原 幹男
1943年静岡市生まれ。1968年岐阜大学医学部卒業。東京女子医大消化器病センター(6年間)、国立静岡病院(11年間)、外科胃腸科医院(26年間)で、主として消化器がん、乳がんの診断、治療、フォローに携わる。自身がん経験者。
趣味は音楽、居酒屋巡り、旅行。好きな言葉「亡己利他」(モーコリタ)。

アクセス
住所:静岡市葵区安東2丁目10-16
駐車可。タクシーJR静岡駅から8~9分。 バス 県立総合病院線(総合病院行き)安東2丁目下車/ 大浜麻機線(麻機行き)安東1丁目下車/いずれも徒歩2~3分
旧「篠原外科胃腸科医院」の場所です。

がん・医療無料相談を応援します!!
(袴田外科医院院長)
「がん最新情報」 がんについて興味ある情報を随時掲載しています。こちらもぜひご覧ください。
http://gansoudan.eshizuoka.jp