QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みきちゃん

2018年01月22日

がん最新情報ⅩⅦ 乳がん術後の遺伝子検査の意義



がん最新情報ⅩⅦ 乳がん術後の遺伝子検査の意義

術後に化学療法を行うかどうかは、腫瘍の大きさ、リンパ節転移の有無、数を元にしたステージ分類(0~Ⅳ期)に加えて、最近は個人個人のがんの生物学的特性を考慮した個別化治療が主流になっています。

emoji33病理検査による治療法の選択
日常の実診療では、エステロゲンリセプター(ER)、プロゲステロンリセプター(PgR)、HER2、Ki67、の結果により分類されたものを基本に選択されます。(前回ⅩⅥ「治療法決定に必要な情報」参照)

  表ー1 実臨床に用いられる分類と治療法の選択        ( St.Gallen乳癌国際会議、2011年)
              ER PgR HER2 Ki67         治療法
Luminal A      +  +   -  低値(〈14% ?)   内分泌治療

Luminal B      +   ±    - 高値(〉20~30% ?)内分泌治療
                                        化学療法

Luminal B      +   ±   +                 内分泌治療   
                                         化学療法
                                         分子標的治療
                                        (抗HER2薬)

HER2-enriched  ー  -   +                化学療法                                                                                  分子標的治療                                       
                                                                  
Basal-like      -   -   -                化学療法

これによると、A以外では化学療法が必要とされます。ただ、Ki67の低値、高値を何%とするか確定していないので、AかBかの判断は各医師に委ねられています。 

emoji33多重遺伝子解析
この検査の目的は、早期乳がんの予後の予測と術後化学療法の選択です。日本で可能なのは3種類です。検体はいずれも切除されたがん組織ですので、検査の申し込みは主治医にしなければなりません。又、保険適用ではないので費用は自己負担です。

           表ー2 各種遺伝子解析の比較
検査名       解析遺伝子数     適応          リスク判定
OncotypeDX      21    ステージⅠ~Ⅲ(T3N1)  低リスク
(オンコタイプDX)          ER+              中間リスク
                                       高リスク

MammaPrint      70    ステージⅠ~Ⅱ        低リスク
(マンマプリント)           大きさ5cm以下        高リスク
                      ER+、-                              
                      リンパ転移0~3個

95GCBreast      95     ER+              低リスク
(95GCブレスト)           リンパ転移0          高リスク

☆オンコタイプDX
 ER陽性の患者さんがホルモン療法を5年間受けると想定した場合の10年間の再発リスクを評価します。再発スコア(RS)は0から100の数値として計算されます。0~17低リスク、18~31中間リスク、32~100高リスクと判定します。又、化学療法の効果も予測します。(低リスクは効果殆どなし、高リスクは大いにあり。)
1万人の早期がん患者でRS0~10の5年間の遠隔再発率は1%未満でした。(欧州臨床腫瘍学会2015年) 3100人の低リスク患者のドイツの試験では、5年生存率99%でした。(52回米国臨床腫瘍学会2016年)
これらの結果をみると、低リスクでは化学療法を回避できる可能性が高いと思われます。日本では年間約1000件行われています。費用は約36万円です。
☆マンマプリント
 ER+でもーでも検査可能です。
臨床的に再発高リスクでマンマプリント低リスク群(A群1550人)と、臨床的低リスクでマンマプリント高リスク群(B群592人)の5年無転移生存率を比較した研究があります。A群中化学療法施行例は96.2%、未施行94.7%でわずか1.5%の差でした。B群中化学療法施行例95.9%、未施行例95.0%で有意差はありませんでした。著者は「従来の臨床的高リスク3356例の内化学療法は46%減少した。マンマプリントによって術後多くの患者が便益の少ない治療を避けられる。」としています。(NEJM2016年8月)
しかしこの検査意義に疑問の意見もあります。「臨床的低リスクでマンマプリント高リスク群で化学療法を行うメリットが示されていない。」「5年の結果では不十分。」「10年後に生存率1.5%の差が維持されるか見極める必要がある。」がその理由です。(CIWorks大野2016年11月、岩田同12月)
☆95GCブレスト
 日本で開発され、国内で検査できます。オンコタイプの中間リスクも低リスク、高リスクに分類可能です。(詳細はWebサイト「シスメックス」から「Curebest 95GCBreastって何?」検索)

emoji33できれば受けたい検査ですが・・・・・
表ー1のAでも、オンコタイプDXが中間リスク以上(RS25以上)、マンマプリント高リスク、悪性度3、リンパ転移4個以上の例は化学療法の追加を考慮してもよいとされています。
治療に迷ったときは遺伝子検査を受けて、予後や薬の効果を知って納得して選択したいものです。一時の出費を惜んで後悔するのは避けたいですね。早く保険適用になって必要な人が気楽に受けられるようになることを願っています。
                    
                                     (文責 篠原)




  
 


  

Posted by みきちゃん at 15:53
Comments(0)

2018年01月11日

がん最新情報ⅩⅥ 乳がん術後の化学療法


がん最新情報ⅩⅥ 乳がん術後の化学療法

乳がんの手術後に化学療法(抗癌剤治療)を行うかどうかは、患者さん個々のいろいろな状態や因子で判断されます。早期乳がん(ステージ0、Ⅰ、Ⅱ期)では患者さんの希望も含めて検討されなければなりません
emoji33治療法決定に必要な因子
日本乳癌学会の「乳がん診療ガイドライン(2014年)」では次の項目をあげています。
①腫瘍の大きさ(リンパ節転移なければ5cm以上でもⅡ)
②腋窩リンパ節転移の有無(有でも大きさ2~5cmでⅡ)
③がんの悪性度(グレード1~3、3は悪性度高い)
④増殖指数(Ki67*1)
⑤ホルモン受容体(エストロゲン、プロゲステロン受容体)
⑥HER2タンパク発現*2
⑦他臓器への転移の有無
これらの内多く(①~⑥)は切除されたがんの病理組織検査で判ります。

*1 Ki67 細胞核に多くみられるタンパク質で、増殖能を示す指標。高いほど悪性度高いが抗癌剤が効きやすい。基準はまだ確定されていないが、14%以下で低値、30%以上は高値で化学療法の適応とするのが一般的。
*2 HER2 乳がんの約20%で陽性。従来陽性は予後が悪かったが、分子標的薬(ハーセプチン等)の登場で陰性より良くなった
。(J.Clin.Oncol.28,2010)

emoji33早期乳がん患者で化学療法を受けない人が増加している
米で早期乳がん2926人を対象にした調査では、化学療法を受けた人は2013年の34.5%から2015年は21.3%に減少していました。
「化学療法の有害性が有益性を上回る場合がある事が認識されるようになったのが一因」と述べています
。(J.of the National cancer Institude ,2017 12)

emoji33代替医療の利用と死亡リスクの上昇
タレントの小林麻央さんが乳がんで亡くなったことはツイッターと共にマスコミで大きく報道されました。彼女は乳がんと診断された後標準治療を受けないで、かなりの期間民間療法(温熱療法)を行っていた為に治癒する可能性を無くしたようです。
米では患者や家族の代替医療への関心が高まっています。2006年~2010年の早期乳がん685人の調査では87%の人が何らかの代替医療を利用していました。
代替医療は、ビタミンやミネラル、ハーブ等の植物製品、心身の自己鍛錬(ヨガ、瞑想)、鍼治療などでした。
しかし、代替医療だけでは死亡リスクが高いとする報告があります。2004年~2013年の840例のがん(乳腺、肺、大腸、前立腺)で、代替医療だけ280例と標準治療560例の死亡リスクを調べた結果です。全死亡のハザ^ード比は2.5倍で、特に乳がんは代替医療だけの死亡リスクが5.68倍とかなり高値でした。
(JNCI 2017 8)
代替医療だけに頼るのはリスクを十分考慮する必要がありそうです。

emoji33病理検査をしっかり受けて、医師とよく相談する事が必要
化学療法の併用で予後が良いとしても、副作用を恐れて躊躇する人は少なくないでしょう。どれだけ効果があるのか疑問を持ちながら受ける人も多いと思います。まずは病理検査をしっかりやってもらって、結果を元に主治医とよく相談しましょう。
ホルモン療法を行うかどうかの指標になるホルモン受容体やHER2は今は黙っていても検査してくれるでしょう。Ki67も大事ですから調べてもらいましょう。
次回は、化学療法を行った方が良いかの判断材料になる、予後、再発リスクを予測する遺伝子検査について記したいと思います。
                                     (文責 篠原)





  

Posted by みきちゃん at 15:37
Comments(0)