QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
みきちゃん

2017年01月31日

(続)予後の悪い膵臓がんへの挑戦

(続)予後の悪い膵臓がんへの挑戦

前回の記事からご覧いただけたら幸いです。


emoji335年生存率20%を達成した尾道方式
尾道市の広島厚生連尾道病院と尾道医師会が連携した「早期膵がんスクリーニング事業」の結果が発表されました。(日経メヂカルCancerReview,カバーストーリー1、2017年1月)
まず、危険因子を持つ人に市内の開業医で腹部超音波検査を受けてもらい、疑わしい症例を病院で精査するシステムを作りました。病院ではEUS(USを先端に付けた内視鏡)とCT等を行います。この結果2007年から2014年迄に6475人の疑い症例から399人のがんを発見しました。早期はⅠ期16例、Ⅱ期は17例でした。そして5年生存率約20%を達成しました。全国平均が7.5~7.7%ですから、非常に高い生存率です。
又、スウエーデンの会社と連携して早期(腫瘍)マーカーの探索にも取り組んでいます。連携先のImmunovia社のBorrebaeck氏は、「手術可能なⅠ/Ⅱ期患者に特徴的な25種のタンパク質を特定し、この時期の膵臓がんを96%の精度で検出できる事を確認した。」と述べています。


emoji33膵臓がんの高リスク(危険因子)の人とは
膵臓は血糖と密接に関連しています。膵臓がんから糖尿病を発症した人もいますので、糖尿病と診断された人はUSとCT検査を受けることをお薦めします。糖尿病(治療中の人も)が急に悪化した人、慢性膵炎の人、家族内に膵臓がんのいる人も高リスクです。

emoji33膵臓がんの予後改善に光明が見えてきた!?
「遅くとも手術不能になる前にみつけたい。」という尾道病院の花田氏らの思いと努力が生存率の大きな改善に繋がったと思います。
症状のない高リスクの人に検査を受けてもらうことがまず第一ですから、一般開業医、特に消化器医の努力が大切です。USは苦痛の無い検査ですが、膵臓はその位置関係から描出が難しい例もあります。市民への啓蒙と、確かなUSの技術と読影力を持った医師の拡充、確保が必要です。この尾道方式が全国に拡がつて膵臓がんの予後が改善される事を願っています。又、新しい腫瘍マーカーが早く実用化されて、臨床の場に登場することが期待されます。
文責 篠原)  

Posted by みきちゃん at 10:29
Comments(0)